Publication/Miscellaneous Articles
2020-06-08 (月) 22:55:28 (317d)
- 生産研年次要覧の「G.一般雑誌、マスコミ」分類に相当
- ただし、生産研究 (Seisan Kenkyu) は「A.生研報告、生産研究」分類 → 報告書のページを参照
- Publication/Miscellaneous Articles/Coming Soon (MEMBERS-ONLY)
Year 2020 †
- 年吉 洋、遠山幸也、本間浩章、三屋裕幸、橋口 原、「環境振動MEMS発電素子とIoT無線センサ応用 」 日本工業出版・超音波TECHNO、2020年6月号(特集:超音波等を適用したプラントの保守検査)
- 三屋裕幸、芦澤久幸、橋口 原、本間浩章、年吉 洋、「IoTセンサを駆動するMEMS振動エナジーハーベスタ」 日本工業出版・クリーンテクノロジー、2020年4月号、67〜72
- 年吉 洋、曹 崀、合原一幸、「中国COVID-19統計データに見られる特異現象」 生産研究、第72巻2号(2020)、45〜46
Year 2019 †
- Stephany Mai NISHIKAWA, Farad KHOYRATEE, Anne-Claire EILER, Soo Hyeon KIM Satoshi IHIDA, Hiroshi TOSHIYOSHI, Agnes TIXIER-MITA, Yoshiho IKEUCHI, Takashi KOHNO Kazuyuki AIHARA, Teruo FUJII and Timothée LEVI, "Neuro-hybrid systems: the future for biomedical applications," SEISAN-KENKYU, vol. 71, no. 4, 2019, pp. 787-790.
- 年吉 洋、井樋田悟史、ティクシエ三田アニエス、「液晶ディスプレイ用TFT基板の細胞培養・計測システム応用」 OplusE、2019年5・6月号、363−369
Year 2018 †
- 年吉 洋、「Think out of the box ーその前提条件、あってますか?ー」、立石科学技術振興財団・助成研究成果集、第27号、2018年、p19
Year 2017 †
- 年吉 洋、小西敏文、「機械じかけのワンチップ加速度センサICからイメージ・センサまで」 CQ出版・トランジスタ技術、2017年5月号
Year 2016 †
- 年吉 洋、「MEMS技術の光エレクトロニクス応用に関する研究」丸文財団20周年事業「記録集」、2016年9月発行
Year 2015 †
- 諫本圭史、戸塚弘毅、酒井 徹、鈴木卓也、両澤 淳、鄭 昌鎬、藤田博之、年吉 洋、「MEMS技術によるSS−OCT」 日本オプトメカトロニクス協会・光技術コンタクト、第53巻、2015年12月号
Year 2012 †
- ITRS (International Technology Roadmap for Semiconductors) 2011, "Micro-Electro-Mechanical Systems (MEMS)" 和訳、電子情報技術産業協会(JEITA)半導体技術ロードマップ専門委員会(STRJ)、2012年
- 年吉 洋、「6−4 光MEMS」 電子情報通信学会 知識ベース 9群6編(受動・機能光デバイス)、2011
Year 2011 †
- 年吉 洋、「光MEMS技術の実用化に関する先駆的研究(エレクトロニクス一般分野)」 エレクトロニクスソサイエティ賞受賞記、IEICE News Letter, vol. 146, 2011.
- 中田宗樹、鄭 昌鎬、両澤 淳、諫本圭史、鈴木卓也、藤田博之、年吉 洋、「隣の分野への水平展開」(Elex Best Paper Award 受賞記) IEICE News Letter, vol. 146, 2011.
- 年吉 洋、「MEMS技術の光ファイバ内視鏡応用」 光技術コンタクト特集テーマ「光MEMS技術の新展開」 2011年8月号
- 年吉 洋、「24・6 RF−MEMS」日本機械学会誌 特集機械工学年鑑、2011年8月号(第114巻)
Year 2010 †
- 年吉 洋、「国際会議報告 IEEE Optical MEMS and Nanophotonics 2010」 電学論E vol. 130, no. 12, p. 590, 2010.
- 年吉 洋、「理系の夢はレオナルド・ダ・ヴィンチ」 応用物理学会 人材育成・男女共同参画委員会 若手のキャリアデザイン資料集「応用物理分野のキャリアデザイン」(2010年9月15日発行、社団法人応用物理学会)p. 36
- 諫本圭史、戸塚弘毅、酒井 徹、鈴木卓也、両澤 淳、鄭 昌鎬、年吉 洋、「高速MEMSスキャナを用いた次世代SS-OCT用波長走査型光源」 月刊オプトロニクス、2010年7月号、vol.29 No.343.
- 藤田博之、年吉 洋、「MEMS光スキャナー」 O plus E、2010年5月号
Year 2008 †
- 年吉 洋、「クリンルーム道」 東京大学電気系同窓会誌、コラム、2018年4月10日
- 年吉 洋、「光MEMS ー通信応用から画像応用へー」 月刊オプトロニクス 2008年7月号.
- T. Takano, S. Kawasaki, H. Toshiyoshi, H. Ikeda, T. Suda, "Japan's Project for the Research and Development of Active Phased Array Antennas for Practical Applications," Journal Automatika (accepted).
Year 2007 †
- 年吉 洋、中田宗樹、藤田博之、両澤 敦、諫本圭史、鄭 昌鎬、「MEMS技術による光ファイバ内視鏡」、日本工業出版光アライアンス、2007年12月号.
- T. Takano, S. Kawasaki, H.Toshiyoshi, H. Ikeda, and Y. Kazama, "The R&D of active phased array antennas with significant cost reduction and usage convenience," 2007 Int. Symp. on Antennas and Propagation (ISAP 07), Aug. 20-24, 2007, Toki Messe, Niigata, Japan.
Year 2006 †
- 年吉 洋,「プラスチックMEMS技術によるカラーピクセル」 月刊ディスプレイ 2007年1月号,(特集1,2007年・FPDの市場と技術展望), pp. 34-39.
Year 2004 †
- Introduction to the Issue on Optical Microsystems, IEEE J. Selected Topics in Quantum Elec. vol. 10, No. 3, May/June, 2004
- Hiroshi Toshiyoshi and Vincent Senez, "Co-Directors' Remark on LIMMS Special Issue," SEISAN-KENKYU vol. 56, no. 1, 2004, pp. 85-87.
Year 1993 †
- 年吉 洋,藤田 博之,「水晶基板を利用した微小光シャッタ」超音波TECHNO、Vol. 5, No. 12, (1993) pp.47-51.