#author("2024-10-08T14:16:09+00:00","default:hiroshi","hiroshi")
#author("2024-10-08T14:16:47+00:00","default:hiroshi","hiroshi")
[[Publication]]

-生産研年次要覧の「G.一般雑誌、マスコミ」分類に相当~
-ただし、生産研究 (Seisan Kenkyu) は「A.生研報告、生産研究」分類 → [[報告書>[[Publication/Reports]]]]のページを参照
-[[Publication/Miscellaneous Articles/Coming Soon (MEMBERS-ONLY)]]

*Year 2024 [#h47d8050]
+年吉 洋、「横山式「社会システム・デザイン」の思考実験」、生産研究、76巻3号、2024年、p.267〜270.https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.76.267
+年吉 洋、「横山式『社会システム・デザイン』の思考実験」、生産研究、76巻3号、2024年、p.267〜270.https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.76.267
//
+年吉 洋、「もしかする未来の研究所 〜持続可能な研究の実現に向けて〜」、生産研究、76巻3号、p.167〜171. https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.76.167
//
+年吉 洋、「所長就任にあたって」、生研ニュース、No.201、2024年4月、p.3 https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/topics/IISNEWS/IISNEWS201.pdf

*Year 2023 [#f8bed4ec]
+年吉 洋、「新年のご挨拶」、電気学会誌、143巻1号(2023年1月)、p48.

*Year 2022 [#m6914a99]
+年吉 洋、「E部門長就任の挨拶」、電気学会誌、142巻7号(2022年7月)、p.475
//
+年吉 洋、「電気工学への偶然と必然」、電気学会誌、2022年7月号、p.411−414. https://doi.org/10.1541/ieejjournal.142.411
//
+年吉 洋、「技術開発レポート:MEMS振動発電素子の設計理論構築とIoTセンサ電源への応用研究」、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、2022年6月号、p.NL6_11. https://doi.org/10.1541/ieejias.142.NL6_11
//
+年吉 洋、「第13回集積化MEMSシンポジウム(応用物理学会・集積化MEMS技術研究会主催)」、電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)、2022年142巻3号、NL3_4−NL3_11.  https://doi.org/10.1541/ieejsmas.142.NL3_4
//
+本間浩章、「The 20th International Conference on Micro and Nanotechnology for Power Generation and Energy Conversion Applications (PowerMEMS 2021 Virtual) 報告」、電気学会センサ・マイクロマシン部門誌、第142巻、第6号、2022年6月号、p.NL6_1.https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejsmas/142/6/142_NL6_1/_article/-char/ja

//*Year 2021 [#g31c6357]

*Year 2020 [#e2f250b2]
+&color(grey){年吉 洋、遠山幸也、本間浩章、三屋裕幸、橋口 原、「環境振動MEMS発電素子とIoT無線センサ応用 」 [[日本工業出版・超音波TECHNO、2020年6月号(特集:超音波等を適用したプラントの保守検査)>https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=4844]]};
//
+&color(black){三屋裕幸、芦澤久幸、橋口 原、本間浩章、年吉 洋、「IoTセンサを駆動するMEMS振動エナジーハーベスタ」 日本工業出版・クリーンテクノロジー、2020年4月号、67〜72};
//
+&color(black){年吉 洋、曹崀、合原一幸、「中国COVID-19統計データに見られる特異現象」 生産研究、第72巻2号(2020)、45〜46};


*Year 2019 [#k17416f3]
//
+Stephany Mai NISHIKAWA, Farad KHOYRATEE, Anne-Claire EILER, Soo Hyeon KIM Satoshi IHIDA, Hiroshi TOSHIYOSHI, Agnes TIXIER-MITA, Yoshiho IKEUCHI, Takashi KOHNO Kazuyuki AIHARA, Teruo FUJII and Timothée LEVI, "Neuro-hybrid systems: the future for biomedical applications," SEISAN-KENKYU, vol. 71, no. 4, 2019, pp. 787-790.
//
+&color(black){年吉 洋、井樋田悟史、ティクシエ三田アニエス、「液晶ディスプレイ用TFT基板の細胞培養・計測システム応用」 [[OplusE>https://www.adcom-media.co.jp/opluse/]]、2019年5・6月号、363−369};

*Year 2018 [#l54b6be2]
+年吉 洋、「Think out of the box ーその前提条件、あってますか?ー」、立石科学技術振興財団・助成研究成果集、第27号、2018年、p6

*Year 2017 [#bec44c3d]
//
//+&color(Gray){年吉 洋、「E部門編修委員長挨拶」 電気学会●●●●、2017年●月号};
//
+&color(black){年吉 洋、小西敏文、「機械じかけのワンチップ加速度センサICからイメージ・センサまで」 CQ出版・トランジスタ技術、2017年5月号、pp.91−102};
//
//+&color(Gray){年吉 洋、「MEMS技術の光エレクトロニクス応用」、丸文財団20周年事業・記念出版「科学立国 日本を築く PartⅡ」、2017年3月発行(予定)};(→著書のページに移動)

*Year 2016 [#s93592f0]
//
+&color(black){年吉 洋、「MEMS技術の光エレクトロニクス応用に関する研究」丸文財団20周年事業「記録集」、2016年9月発行};

*Year 2015 [#na15deb5]
+諫本圭史、戸塚弘毅、酒井 徹、鈴木卓也、両澤 淳、鄭 昌鎬、藤田博之、年吉 洋、「MEMS技術によるSS−OCT」 日本オプトメカトロニクス協会・光技術コンタクト、第53巻、2015年12月号


//*Year 2014 [#u1dc2ae0]
//


//*Year 2013 [#s4cc0c98]


*Year 2012 [#n5701e7d]
//
+ITRS ([[International Technology Roadmap for Semiconductors>http://www.itrs.net/]]) 2011, "Micro-Electro-Mechanical Systems (MEMS)" 和訳、電子情報技術産業協会(JEITA)半導体技術ロードマップ専門委員会(STRJ)、2012年
//
+年吉 洋、「6−4 光MEMS」 電子情報通信学会 知識ベース 9群6編(受動・機能光デバイス)、2011

*Year 2011 [#b3305e67]
+年吉 洋、「光MEMS技術の実用化に関する先駆的研究(エレクトロニクス一般分野)」 エレクトロニクスソサイエティ賞受賞記、IEICE News Letter, vol. 146, 2011.
//
+中田宗樹、鄭 昌鎬、両澤 淳、諫本圭史、鈴木卓也、藤田博之、年吉 洋、「隣の分野への水平展開」(Elex Best Paper Award 受賞記) IEICE News Letter, vol. 146, 2011.
//
+年吉 洋、「MEMS技術の光ファイバ内視鏡応用」 光技術コンタクト特集テーマ「光MEMS技術の新展開」 2011年8月号
//
+年吉 洋、「24・6 RF−MEMS」日本機械学会誌 特集機械工学年鑑、2011年8月号(第114巻)

*Year 2010 [#a91d7b0b]
+年吉 洋、「国際会議報告 IEEE Optical MEMS and Nanophotonics 2010」 電学論E vol. 130, no. 12, p. 590, 2010.
//
+年吉 洋、「理系の夢はレオナルド・ダ・ヴィンチ」 応用物理学会 人材育成・男女共同参画委員会 若手のキャリアデザイン資料集「応用物理分野のキャリアデザイン」(2010年9月15日発行、社団法人応用物理学会)p. 36
//
+諫本圭史、戸塚弘毅、酒井 徹、鈴木卓也、両澤 淳、鄭 昌鎬、年吉 洋、「高速MEMSスキャナを用いた次世代SS-OCT用波長走査型光源」 月刊オプトロニクス、2010年7月号、vol.29 No.343.
//
+藤田博之、年吉 洋、「MEMS光スキャナー」 O plus E、2010年5月号


*Year 2008 [#xc2a1543]
+年吉 洋、「クリンルーム道」 [[東京大学電気系同窓会誌、コラム、2018年4月10日>http://todaidenki.jp/?p=499]]
//
+年吉 洋、「光MEMS ー通信応用から画像応用へー」 月刊オプトロニクス 2008年7月号.
//
//+T. Takano, S. Kawasaki, H. Toshiyoshi, H. Ikeda, T. Suda, "Japan's Project for the Research and Development of Active Phased Array Antennas for Practical Applications," Journal Automatika COLOR(BLUE){(accepted)}.
//
+T. Takano, S. Kawasaki, H. Toshiyoshi, H. Ikeda and T. Suda, "Japan's project for the research and development of active phased array antennas for practical applications," 2007 19th International Conference on Applied Electromagnetics and Communications, 2007, pp. 1-10, doi: 10.1109/ICECOM.2007.4544408.

*Year 2007 [#f53f1885]
+年吉 洋、中田宗樹、藤田博之、両澤 敦、諫本圭史、鄭 昌鎬、「MEMS技術による光ファイバ内視鏡」、[[日本工業出版光アライアンス>http://www.nikko-pb.co.jp/mz14mok.shtml]]、2007年12月号.
//
+COLOR(GREY){T. Takano, S. Kawasaki, H. Toshiyoshi, H. Ikeda, and Y. Kazama, "The R&D of active phased array antennas with significant cost reduction and usage convenience," 2007 Int. Symp. on Antennas and Propagation ([[ISAP 07>http://www.isap07.org/cfp.html]]), Aug. 20-24, 2007, Toki Messe, Niigata, Japan.}


*Year 2006 [#i8591a36]
+年吉 洋,「プラスチックMEMS技術によるカラーピクセル」 月刊ディスプレイ 2007年1月号,(特集1,2007年・FPDの市場と技術展望), pp. 34-39.

*Year 2004 [#g985005b]
+Introduction to the Issue on Optical Microsystems, IEEE J. Selected Topics in Quantum Elec. vol. 10, No. 3, May/June, 2004
//
+Hiroshi Toshiyoshi and Vincent Senez, "Co-Directors' Remark on LIMMS Special Issue," SEISAN-KENKYU vol. 56, no. 1, 2004, pp. 85-87.

*Year 1993 [#bc8bab47]
+年吉 洋,藤田 博之,「水晶基板を利用した微小光シャッタ」超音波TECHNO、Vol. 5, No. 12, (1993) pp.47-51.

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS